昨日の記事↓の続きです。
犬のノミダニ予防はどうしていますか?
フロントラインシリーズの
ネクスガードで予防し
ノミ・ダニが今までに一度も
付いた事のなかった
先代柴犬ぺっちゃんとどんぐりでしたが
犬のノミダニ予防はどうしていますか?
フロントラインシリーズの
ネクスガードで予防し
ノミ・ダニが今までに一度も
付いた事のなかった
先代柴犬ぺっちゃんとどんぐりでしたが
ついに事件が
起こりました(・_・;)
ある日のこと…
起こりました(・_・;)
ある日のこと…
どんぐりのほっぺの毛の上に
なにやら黒い粒が乗っている…
なにやら黒い粒が乗っている…
ゴミかなと思い、
近付いてよく見てみると
ゴマくらいのサイズの虫!
近付いてよく見てみると
足が長いので最初は
小さいクモかと思いました。
小さいクモかと思いました。
(上段真ん中)
私はダニを見た事が無いので
母に見せると
「あっダニだ!!」 とのこと。
どんぐり、初めて
ダニがついてしまい
私も初めて
生でダニを見ました^^;
毛の上に乗ってるだけで
母に見せると
「あっダニだ!!」 とのこと。
どんぐり、初めて
ダニがついてしまい
私も初めて
生でダニを見ました^^;
毛の上に乗ってるだけで
噛まれていなかったので
ティッシュでつまんで
ギュッと丸めて駆除。
※知っている人も多いと思うけど
既にダニが肌を噛んでいるときは
無理やり引き剥がしては
いけません。
頭だけ皮膚に残って
そこが炎症になったり
たまごが飛び散ったり
チクチクと痛痒く
なってしまうみたいです。
この、
死なばもろとも、
ティッシュでつまんで
ギュッと丸めて駆除。
※知っている人も多いと思うけど
既にダニが肌を噛んでいるときは
無理やり引き剥がしては
いけません。
頭だけ皮膚に残って
そこが炎症になったり
たまごが飛び散ったり
チクチクと痛痒く
なってしまうみたいです。
この、
死なばもろとも、
爪痕残したる感が怖い。
「予防していてもやっぱり
ノミダニはつくんだ…」
ちょっとショックですが
これはすぐにでも
対策しなければなりません!
怠れば布団やクッションを
犬と一緒に使っているため
家庭内パンデミック が
起きかねません。恐ろしい!
ノミダニはつくんだ…」
ちょっとショックですが
これはすぐにでも
対策しなければなりません!
怠れば布団やクッションを
犬と一緒に使っているため
家庭内パンデミック が
起きかねません。恐ろしい!
・市販のフロントライン薬を
使っていいのか?
使っていいのか?
・動物病院でポタポタするタイプを
追加で処方してもらえばいいのか?
薬同士の相性もいろいろ
あるかもしれないので
あるかもしれないので
動物病院に電話して
聞いてみました。
聞いてみました。
電話して動物病院で
教えてもらったことによると…
教えてもらったことによると…
・どんぐりが飲んでいるネクスガードは
正しい服用をしていたら
48時間以内に100パーセントに
近い確率で駆虫ができる。
近い確率で駆虫ができる。
・ほっぺに付いていたのは
たまたまお散歩で体の上に
乗っかってしまったかもしれないが
血を吸って卵を残す前に駆虫でき
ポロっと落ちるはず。
(たしかにどんぐりは噛まれず
ダニは毛の表面からもぐらず
じっと乗っかっているだけでした。
弱っていたのでしょうか)
じっと乗っかっているだけでした。
弱っていたのでしょうか)
噛み付く前に
死ぬ場合が多いが
もしもダニが生き残って
噛み付いてしまったら
死ぬ場合が多いが
もしもダニが生き残って
噛み付いてしまったら
無理に引き剥がさず
剥がし方を教えるので
剥がし方を教えるので
連絡してとのこと。
つまりきちんと
用量・用法を守っていれば
このまま薬を変えたり
つまりきちんと
用量・用法を守っていれば
このまま薬を変えたり
それからは
ブラシや撫でる時に
ブラシや撫でる時に
毛を掻き分けて探しています!
今のところもうノミ・ダニは
付いてないみたい。
今のところもうノミ・ダニは
付いてないみたい。
(野性的なお散歩スタイル↑)
ちなみにノミダニが
いそうな場所は…
いそうな場所は…
・首輪の下
・しっぽの付け根、
・しっぽの付け根、
・脇の下など
犬の奥まった部分(笑)を
特に注意して探してみてね。
犬の奥まった部分(笑)を
特に注意して探してみてね。
それから今うちが
気に入って 使っている
ネクスガードを試してみたい
という方がいたんだけど
体重で服用量が
変動するので
体重の変化の大きい
変動するので
体重の変化の大きい
子犬の頃は使えず、
どんぐりは水に溶かす粉薬で
駆虫していましたよ!
どんぐりは水に溶かす粉薬で
駆虫していましたよ!

最後に…
※駆虫薬は虫を殺す強い薬です。
ネットの情報だけでなく
かかりつけの獣医さんや
犬とよく相談し
ご自身の責任と判断において
自分の犬にとって良いと思えるものを
使用してくださいね。
↓イラストを1日1回
「読んだよ!」のクリックしてください。
更新の励みになります!
柴犬ブログランキングへ
↓ こっちも1日1回
「読んだよ!」クリックお願いします!
犬ブログランキングへ
------------------------------------
コメント欄にノミダニ予防に関する
みなさんのいろんな経験談など
ありがとうございました^▽^
知らない事がいっぱいで
いつも勉強になります!
中には飼い主さんが
ダニに噛まれて入院…!?
アレルギーかな…
大丈夫でしょうか??
そんなちょっと心配になる
コメントもありましたが …
これからも駆虫には
気をつけていくであります(`_´)ゞ
------------------------------------
登録お気軽にどうぞ!
登録しておくと
新しい記事が投稿されたら
自動で通知が届きます。
「読んだよ!」のクリックしてください。
更新の励みになります!

柴犬ブログランキングへ
↓ こっちも1日1回
「読んだよ!」クリックお願いします!
犬ブログランキングへ
------------------------------------
コメント欄にノミダニ予防に関する
みなさんのいろんな経験談など
ありがとうございました^▽^
知らない事がいっぱいで
いつも勉強になります!
中には飼い主さんが
ダニに噛まれて入院…!?
アレルギーかな…
大丈夫でしょうか??
そんなちょっと心配になる
コメントもありましたが …
これからも駆虫には
気をつけていくであります(`_´)ゞ
------------------------------------
登録お気軽にどうぞ!





登録しておくと
新しい記事が投稿されたら
自動で通知が届きます。
コメント
コメント一覧 (10)
おすすめは、首輪タイプのダニよけです!首輪と同じくつけるやつで、効果ありますよ!
びっくりしたでしょうねー。
ダニチェックしながら お散歩、生活 これからも楽しんでくださいね。
噛まれてなくてほんとによかった ホッ(・-・;)
ネットの情報だけでなく
かかりつけの獣医さんや
犬とよく相談し………」
まるでアクセサリーのようにペットを飼う人に、読んでもらいたいっ!
うちのどんぐりの米粒時に早く病院に行けばひどくならなくて済んだのかもと、今は後悔です。
ただ、噛まれたら激しい痒みってネットで読んで、でもどんぐりは痒がってなかったから違うのかな?って自己判断してしまいました。
痛いとか口がきけない分、飼い主は十分に気をつけてあげないといけないですね。
まだまだこれからです。目を光らせてチェックしていきたいと思います。
P.S
どんぐりに「ラブラドール♪」ってやってみたら親ばかですが可愛かった♡
本犬は「???」って顔してました(*^^)v
わが家のひまちゃん
いまのところ、大丈夫みたい👍
(おくまったところ、探してみました)
わが家はオヤツタイプではなく
首のところに液体をチュッとつけるタイプ
今度、かかりつけの先生に
オヤツタイプに変えてもらえるように
相談しようかなぁ~😊
記事にして頂き、ありがとうございます。
子犬の時は食べるタイプが無理…ということでうちでは首筋につけるタイプを処方してもらい今度から食べるタイプと思っていましたが(おそらくどんちゃんと同じ感じのが処方されるのかな?と思って読んでいました。)
食べるタイプでもつくときはつくんですね…!(;´Д`)
どんちゃん、噛まれることがなくて良かったです。
我が家もこれからもきちんと気を付けようと思いました…ありがとうございます!
でも予防してなければしっかり噛まれてしまうし、卵も産み落とされてしまうから、そうならないようにちゃんと獣医さんの説明を聞いて、その子それぞれに合った薬で守っていかなきゃッ(`´)ですね☺
クールダウン中に虫は窒息して離れますので
春夏はつきません。
川に入らなくなった秋頃についたら飲み薬。
畳の上で犬の通り道にだけ黒ゴマが落ちます。
普段からお腹を撫でて黒ゴマチェックです。
以前ワンコを飼っていてダニやノミと闘っていました(苦笑)
奴らは柔らかく付きやすい場所を好みますので、耳たぶ(しかも内側)も要注意ですよ
ワンちゃん達の手(?)が届きにくい場所は気をつけてあげて下さいね(*^^*)
ダニは雨上がりに活発化します。川とか池とかの近くは常に活動が活発だと思います。(川沿いの公園に雨上がりに散歩に行くと絶対付いてきたから)
よくいる場所ってあるので雨上がりはできるだけ草むらを避ければ付く可能性が低くなりますよね。
薬は飲み薬もつけ薬もバリアを張るわけではないのでどうしてもついちゃうみたいですよね。
ダニは草むらから体とか足に付いたあと皮膚の柔らかいところを目指すようです。
目・口・耳とか。
なので夕方付いたダニが必死におでこあたりを目に向かってるのを数回みたことあります。
雨上がりの散歩の日は家のちょっと前でノミとりコームでブラッシングして、夜とかよく顔周りとか注意しておくといいかもしれません。