前回のつづき
犬の散歩中に
イラっとした出来事。

どんぐりが何事も
気にしないタイプの
茶色でよかった。
ぼへーとしてました。笑
------------------
100人いれば100通りの
考え方があるから
何をイヤと感じるかも
ホントに人ぞれぞれなんだよね。
だからせめて自分がされて
イヤだなと感じたことを
他人にはしないように
気を付けていきたいなぁ。
まんがで明るい柴犬どんぐりと 保護した三毛猫たんぽぽ、 家族のちょっと笑える毎日。 ◆2017年2月23日(木)書籍化「ドヤ顔 柴犬どんぐり」発売!
コメント
コメント一覧 (48)
私も自分が働いているレストランでよく家族連れの親御さんまたは祖父母の方が「そんな事してるとお店の人に怒られるよ!」と言ってるのを聞きます。
いや…私らは逆にどんなに迷惑でも怒ったらクレームになるから怒れないんですけど…
自分の子または孫なんだから、あなたが責任もって叱って下さいっていつも思います(T_T)
宮路ひま
が
しました
鈍感力に
どんなもんでぃ
宮路ひま
が
しました
よくいますよーこうゆう親御さん(-_-)
こっちのせいにされるとモヤモヤしますね(汗)
宮路ひま
が
しました
他人目線を植え付けられる台詞だなと思いました。
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
というのはありますよね
自分がされたら嫌だけど他人には平気でするとか
そういうとこをなあなあにして生きてる奴は多い気がします
言い返したりってどうでもいいかなと思ってたけど ますますいい気になるタチの悪いBBAなんかには はっきり言った方がいいですね😆
宮路ひま
が
しました
叱る役目は親の方では…?
お店の人や運転手さんなど他人が叱ってくれた、昭和の良き?時代を思ってるのかな⁉︎
小さい子の親御さんは平成生まれが殆どでしょうけどね🤗
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
出来た人だなぁ!私、見習わないと。。
私なら、その親子をきっと睨んじゃう。苦笑
子供に罪はなくとも、子供を躾る責任が親にはあると思うんですけどね。。
ちなみに先日、顔見知りの人の犬に噛まれました。触ったりしてないんですが、突然、飛び掛かってこられて。。
「私達もいつも噛まれてるので大丈夫ですよ〜」とか言われて腹立ちましたし(もちろん言い返しました)、治療費を請求したら「元気そうに見えるから治療費払いたくない」とか言われてます。
こういう非常識な飼い主も居るので、困ったもんですね。
宮路ひま
が
しました
言い方は失礼だったと思いますが、小さい子にわかりやすく危険を伝えたのだと思います。そしてそのお母さんも、もう少し理解できる年齢になったらちゃんと説明するかもしれません。
ペットとは、種を越えた家族の一員ですよね。傷つかれたことと思います。しかし、人間にも色んな方がいて、はっきりと端的に言わないと理解できない子(大人も含む)います。そういう障がいがあるのかもしれません。見た目にはわかりません。
どうか一呼吸おいて、広い視野を持てたらと思います。大切な家族とのお散歩時間、楽しんでいただきたいです。
宮路ひま
が
しました
同じ子供を持つ親としても、非常に迷惑なんです。
その本当に一部の方のせいで嫌な思いされた方々が、赤ちゃん連れの親は礼儀知らずとか今どきの親はとか思っちゃって、なるべく相手のことも考えて子供に教えてるつもりの私たちもそういう変な先入観で見られてしまうこともあります。
なので、私もなるべく先入観持たずに柔軟な態度でいるようにしています。相入れない人はどこまで行っても無理なんですよね、諦めも必要かもしれないですね。
そんな中、どんちゃん今日も癒されます😍
宮路ひま
が
しました
まぁ「嫌な(不愉快な)思いをした」という意味では、ある意味同系列かもしれませんが。
個人的には、うちの子に近寄られない方が良いので、「ふ~ん、そっか」程度で流してしまう話だったもので。
人の考え方は、人それぞれ。まさにその通りです。
宮路ひま
が
しました
初対面で接したこともないし、我が家の愛犬がほえたわけでもない(なんなら向こうが吠えまくってるほう)のに「こわいねぇ〜!ほら!噛まれるよ!行こう!」っていう方に2組遭遇したことがあります。
こんにちは、失礼します、だけでいいやん、、って思いました。
宮路ひま
が
しました
私もどんちゃんを見習っていつも大きな心で
いたいものです。
どんちゃんみたいな子のスタッフになれるなんて
うらやまし~。
散歩は大変そうですが・・・。
宮路ひま
が
しました
「先生に怒られるよ!」という恐怖心で押さえつけるのではなく、宿題をやらなかった事、自分のとった行動に対し、結果的にそれがどのような事になってくるのかを教えるべきでは?と思う事が増えました。
飲食店やスーパー等でもその様な発言が見受けられますが、どんな場所でも最終的には人と人の気持ちで成り立っているものと思いますから
…。今回の件に関しても、たとえ子どもさんが小さかったにしても、相手(飼い主さんやどんちゃん)を思いやれる言葉がけが親御さんから出てたらなぁ…と思いました。
宮路ひま
が
しました
近くの席に小さいお子さん連れのママがいて
お子さんが自分の小型ロボット?みたいなおもちゃをテーブルにガツンガツンぶつけてるのを知らん顔。
我慢できずママの方をじとっと見ていたら
「〇〇くん赤鬼さんがあっちで怖い顔で怒ってるからやめようかー」と
たまたまかもしれませんがその日私は赤いトップスを着ててw
鬼扱いされてしまいました…
色んな人がいますよね
宮路ひま
が
しました
「わんわんこわい」と言われることも。
「こわくないよ。かわいいよ」と言っても、お母さんが「わんわんこわいね」って言うんです😿
どうすりゃいいのさ、、、って一瞬思うんですけど、かわいいを無理強いしてはいけないなぁ、だって獣だもんなぁ、とすぐ平常心。
一方うちの柴子はというと、触られる気まんまんでニヤニヤはあはあ尻尾フリフリしながら近づこうとしまています(それが怖いのかもしれませんね💦)
色んな人がいますからね。
私もそんな色んな人のうちの一人です。
宮路ひま
が
しました
それでも我が家の柴犬は何も無かったかの様に草の中のにおいを嗅ぎに進みました。
何時もわかる〜って思ってます。これからも宜しくお願いします。
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
うちも、ボヘーっとした柴なんで
吠えたこともなく、優しいんですが、、、
実際、犬は噛むことがあります
噛んだらとんでもないことなので、小さいお子さんとかは逆にうちは
噛むかもしれないから、気をつけてね!
と初対面の方には言っています。
宮路ひま
が
しました
どんな立場でも自分の発した言葉が誰かの気に障ってしまったら、と一歩下がって考えられる余裕だったり思いやりを持てる残りの人生でありたいなぁと思うきっかけになった件でした。
ひまさん、ありがとうございます。
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
飼い主さんにとってはこっちが何にもしてないのに受けた不愉快な貰い事故ですが。
宮路ひま
が
しました
基本的だけど、大切なことですよね🙆🙆🙆
気にしないどんちゃん
般若のひままさん、すごくよくわかります🐶
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
などという
いまだに、そういう人がいるのですね
ふ、ふるい、古すぎる!
ネット社会で、すでにいろいろなところで
話し尽くされ、よりよい道が開けていると
思っていました、
まだ20世紀のばかなことが
続いているのですね
店の人に言われてないのに
なんであんたに言われなきゃならないの!
関係ないでしょ!
とキレた親がいて、びっくりしました
ふ、ふるいよ
連れの子供はいたたまれない表情でした。
子供自身はいけないことだと思っていたのに
親に無理強いされたんだなと感じました。
私も子供の頃、そんなことがありましたかな
その子供の気持ちはわかりました。
クソ親でも小さいうちは従うしか
生きていく道がなかったので。
でももうこの21世紀で
誰かに何か言われることでしか
善悪や思いやりの判断ができないような
自分で考えることができない人間に
なってほしくないなと
宮路ひま
が
しました
犬好きならうちの子は絶対大丈夫と思ってますよねー でも犬嫌いな人は犬を連れた人は猛獣使いに見えるそうです。
でも嫌いならそーっと避けて通ってねですね。
思いやりのない一言いらんよねーモヤモヤするのわかります❣️
めげずにどんちゃんスマイル😃貫きましょう❣️
宮路ひま
が
しました
宮路ひま
が
しました
そして、どんちゃん流石です!
私はイライラ止まらなくて一言言いたくなっちゃいます😣
宮路ひま
が
しました
本質的になんでやっちゃダメなのか理解できてないんでしょうね。
自分で考えない人は本当に何にも考えないので、気遣いとか無理ですよ。
怒られたらやめる、ただそれだけです。
なのでそういう人にはその場で怒ってあげないとわかる日は来ないですよ。
宮路ひま
が
しました
うち大型犬多頭飼いですが。
大型犬だからこそ周りの人に脅威を与えてはいけないから、人前では大人しくするように厳しく躾てるんです。
なので、初対面の幼児にでも触れる子達なのですが・・・。
飼い主に聞こえる様に「噛まれるよ!」って平気でいう人に時々出くわし、正直ムカッとします。
噛まれるかもっていう不安が有るのは分かるけど。
他人に対する気配りですよね。
気配りのできる親御さんは「触っていいですか?ってちゃんと聞いた?」っていう言い方で、よその犬を勝手に触らないように教えてくれてますからね。
良い方の対応で凄く心に残る親御さんとお子さんと出会った事があって。
転びそうな拙い走り方で「触ってもいいですか〜」ってニコニコ駆け寄ってくる小さな坊ちゃんが居て。
親御さんはどんどん親から離れていく子供に焦るでもなく、「走らないの〜!わんちゃんビックリするでしょ〜!」って朗らかに叫んでました。
そういう親御さんは触った後も必ず、自分も言うし子供にも「ありがとうは?」って促してます。
微笑ましいですよね。
そんなおおらかな親御さんの元で育ったお子さんは、きっと優しくて他人にも気を配れる人になってくれると思います。
宮路ひま
が
しました