先日
毎日が発見ネットで
連載している記事内容

かつて育犬ノイローゼに
なってしまった方や
今まさに育犬ノイローゼに
なりそうな方から
たくさんコメントをもらってね
記事にした事で
ちょっとでも読んでくれた方の
気持ちが楽になったのなら
とても嬉しく思います!

なぜなら私も
軽度ではありましたが
どんぐりが子犬の頃に
育犬ノイローゼ経験者
だったからです。
今となってはそんなに
悩まなくてもよかったなと
喉元過ぎたから思えるんだけど…

当時、子犬どんぐりと
向き合ってる時の自分自身との
心のせめぎ合いもそうだし
普通の人と比べてブログで
不特定多数に発信している分
仕方の無いことだけど
子犬の頃は悪気のあるなし含めて
やっぱりいろいろな意見が
寄せられていました。

先代柴犬ぺっちゃんは
初めての犬だったので
わりと厳格にしつけましたが
ぺっちゃんの晩年は
いろいろと思うところがあり…

2つだけルールを決めて
・他の人や犬に迷惑をかけない
・大きな怪我などをさせないように
スタッフが気をつける
それ以外は
かなりアバウトにしましたが

今となってはそれが
のんびりしている本人に合っていて
よかったような気もします。
答えが一通りではないので
子犬の頃は悩みは尽きないし
なかなかこれでいいやと
思えるようになるまでには
時間がかかるよね。
◆ブログランキング◆
↓ クリックで応援投票してね ↓

↓ クリックで応援投票してね ↓
![]() 犬ブログランキングへ | 人気ブログランキングへ |

コメント
コメント一覧 (14)
本当にしつけに正解はないと思います。
家の中は散々で、壁とフローリングに穴を何ヵ所も掘られました!今も続行中です。
もうすぐ、2匹とも一歳になります。
しつけを続けて、いつかこんなこともあったね~と笑える日が来ることを楽しみに頑張ります。本当にひままさんのblogが私の励みです。
今思えばノイローゼ気味だったかもしれません。
とにかく、他のワンチャンに比べ出来ないことばかりに目が行ってしまい
あの子はもうあんなことが出来る、ちゃんと言うことを聞いているとか。
でも今思えばそれ以上に出来ること、出来るようになったことも多かったです。
うちの場合は無駄吠えは一切しないし、
柴には珍しく室内トイレで排泄してくれます。
お手、お座りなどの指示を覚えるのも早かったです。
お手入れ関係が苦手とか、抱っこが嫌いとか、虫の居所が悪いと噛んでくるとか
今でも色々ありますが
お手入れを頑張ったらご褒美をあげたり、
人間の勝手な都合で起こしたり遊ばせたり振り回さないようにと気を付ければ
困ることはありません。
3年前の自分に大丈夫、良い子に育ってるよと伝えてあげたいです。
子犬時代のやきもきを感じてらっしゃる飼い主にとってひまさんの記事は心の助けだと思います。
一年半くらい前でしょうか、まさに私が悩んで辛くて、育犬ノイローゼでコメントさせてもらった者です。あれからも毎日かかさずブログ拝見しております♪
ご相談後、ひままさんがすぐにブログでアドバイスしてくださって、すーっと心が軽くなりました。その瞬間まで張りつめていた頭の中が、180度変わりました!
おかげさまで、もうすぐ2歳になります。ひままさんの真似して、「人に迷惑かけなければいいや」にしたら、ワンコも良い子に育ってくれました♪
しつけも確かに大事です。でも何よりまずは、ワンコが私を大好きになってくれたことが、一番の特効薬だった気がします。柴犬って特に賢いと思うので、私を信頼してくれるとわりと通じるんですよね。
あのまま私が完璧主義で、厳しいしつけに振り回されていたら、今頃噛みつく、吠える、言うこと聞かない、こんな犬になってしまっていたかもしれません。本当にあの時ひままさんに相談してよかった(^^)感謝です、ありがとうございました。
ストレス貯めないように、工夫したり考え方を変えることって大事ですね。心に余裕もてます。上の「まめの飼い主」様のおっしゃる通り、私も昔の自分に大丈夫、良い子に育ってるよと伝えてあげたいです。
ひままさん、本当にありがとうございました(*´▽`*)
犬の群れで育ち、畑などを放浪していたそうです。
成犬とは言え、人に飼われたのは初めてだと思われます。
それ故私も犬育てにあれこれと悩んでいた時、このブログに出会いました。
「飼い主リーダー論」を目指さなければと悩んでいたんです。
でもどんちゃんとひままさんご家族の何気ない、でも毎日の微笑ましいエピソードは本当に気持ちが晴れやかになり助けられました。
一年前の事です。
ほんまにありがとうね。。。
時々いつまで続くんだ泣きそうになりますが、、、
先代の時に経験してるはずなんですけど15年も前になると忘れちゃいますね。笑
気長にやろうと思います。
犬の子も人間の子も
子育ては一緒で
色んな育て方があっていいと思います。
他人(他犬)に迷惑をかけないで
健康であってくれれば!
それだけでいいです☺
階段のフチをかじってぼろぼろにしたり
イライラする事ばかりでしたが、母に言わせると
人間の子どもを育てる事に比べれば、はるかにラクとのこと。
(あくまでも個人の意見ですが)
10歳を過ぎた頃、片方の眼が緑内障になり義眼を入れて
13歳を過ぎた頃にはもう片方も見えなくなりました。
でも、毎日元気にお散歩したり幸せそうに寝ています。
見えないから、たまに変な方向を向いてムニャムニャ言ってたり
しますが、そんな時我が家ではかわいそうではなく、
ま〜た変な方、向いちゃってるよ😆って言って笑ってます。
ぶつからないように探り探り歩いている時も、みんなで
こっちこっち‼️と言って、ここまで来れたら、撫でてあげたり。
色々大変なこともあるけど、予期しない行動をするのが動物だと
思います。
人に迷惑かけなければ、予期せぬ行動も可愛いいもんだって思ってます。
ひままさんが、声を上げて下さった事で救われた方、多いと思います。
でも私はアホ犬と言われても、無邪気に走り回り、一緒に遊ぼう❗ってボール持ってくるうちの子が大好きだし、このままでいてほしいです。
生まれたからには楽しく生きてほしい。
勿論、飼い主としてのルールは守りますが。
ところで、ぺっちゃんの写真見れて嬉しいな😃
ブリーダーさんも「仔犬を最初連れてると、周りの飼い主さんに躾とかについて色々言われると思います。でも彼らは経験者だけどプロじゃないんです。その人が連れてるワンちゃんと自分が連れてるワンちゃんは違うので。耳を貸しすぎる必要はないですよ。」と言ってましたね。
うちに来る仔もドンちゃんやペッちゃんのように幸せな犬生を送ってもらいたいです✨
いつも色々な日常、考えを漫画や写真でコミカルに綴ってくれるひままさんに感謝です😊
柴犬♀4歳と暮らしています。
うちの子は、甘噛みがすごくて私の手は毎日血だらけだったな〜。オモチャを噛むように教えてもダメで。(T_T)
一度私がブチ切れて教えてもないコマンド「ハウス!」って言ったら、テケテケ入って行ったんです…。
その時、ハッ!として、ま〜いいかと肩の力を抜いたら何となく上手くいったかな。反抗期もあったけど、いい子に育ってくれたと思います。
悩んでいる皆さん今だけです。後で懐かしくなりますからね。^_−☆
だからこそ、これからの風ちゃんとの生活を楽しもうと!罪ほろぼしも含めて…
どんちゃんと同級で生まれ月も同じで、ずーっとねーちゃんのブログと共に風ちゃんとの生活があります。楽しさ増し増しです!ありがとうございます❣️
さて、逆桃太郎状態のお散歩に行ってきます〜
右も左も分からない中で情報に埋もれて育児ノイローゼになっていたと思います
獣医(の中のスタッフ)に凄く同情された顔で「どうして初めての犬に柴犬なんて選んだの?」という心無い事も言われましたし
子犬育児本では「トイトレでの仔犬のおもらしは飼い主の責任」という文字に心底疲れました
今思ったらこの子の気持ちを無視する躾という名の虐待(夜寂しくて泣いたら無視をして決して声をかけないなど)をしてしまった部分がかなりあります。
早い段階から気づき今はすべて犬と相談しながら物事を決めるようにしています。
犬の性格や気持ちを無視した【躾】に翻弄されてしまっている親(人間側)そして何よりも犬が可愛そうですよね。
その
〇〇しなくてはならない。
〇〇出来ないとダメ(飼い主だ、またはダメ犬だ)
とても悪い意味の日本の教育が反映されてますよねー。
直ぐに、去勢手術を頼みました、後は肥満に成らい様に、食事に気を付ける。
去勢した為に散歩に行かなくても、自分の犬のストレスは溜まってません、逆に自分の散歩プランがスルーされ金まで支払わされた、犬より高い料金でした。8才になった今もゲージの中で寝ています。(時々、夢を寝言を言います。フッオ!フッオ!可愛いのでネットのスイッチを入れ撮影しょうとすると目を覚まし、此方を観ています)
猫が鳴こうが、近所の犬が遠吠え知らん顔で寝て居ます、コイツが目を覚ますのは自分が冷蔵庫開ける時と気合い入れて座った時だけです。